レタスが芽を出し始めました
レタスの種は小さくて、手で蒔くのがとても大変 でも、その分収穫までがあっという間!
最近の言葉でいうと「コスパいい」ってやつですね
早く大きくなってね、レタス君

最近、「コスパいい」という言葉をよく聞きます。
おそらくコストパフォーマンス(cost performance)の略で、「コスパがいい」は「費用対効果が高い」「お金をかけた分だけ十分な価値がある」という意味で使われるようです。
NHKで「コスパよろしゅうございますね」という表現を聞いて、さすがに驚きました。
数年前、V6のメンバーの一人が「ディスる(ディする)」という言葉を使っているのをテレビで見ました。
「dis~」で否定する単語が多いので、意味はすぐに理解できました。”disrespect”(ディスリスペクト)や “dismiss”(ディスミス)が語源でしょうか。「批判する」「バカにする」といった意味で使われるようです。
日本語を英語にしてカタカナ発音にするだけでも意味が分かりにくくなるのに、さらに英単語の最初の数音だけを発音して略すのはやめてほしいと思う。
最近は「タイパ(タイムパフォーマンス)」や「リスケ(リスケジュール)」もよく聞くようになりました。
「リスケを要求された」と初めて聞いたとき、新しい牛タン屋ができたのかと思ったのは仙台在住だからか…(笑)